2011年06月22日
八ヶ岳最高峰 赤岳登頂(2011/6/17~19)
遂に、山始めました第一弾!として、八ヶ岳最高峰である赤岳を登って参りました。
それと、気付けば今年に入り累計50泊を超えた(テン泊:50、車中泊:1)という事で節目のテン泊でもあります!
【登山計画】
・1日目(金曜日)
やまのこ村着(車中泊)
・2日目(土曜日)
美濃戸山荘~行者小屋着~地蔵尾根~地蔵の頭~赤岳山頂~文三郎尾根~行者小屋
・3日目(日曜日)
行者小屋出発~やまのこ村
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
天気予報では、生憎の雨模様(^。^;)
前々から予定していたこともあり金曜夜に出発!
今回の登山スタート地点である美濃戸の「やまのこ村」を目指します!
諏訪南IC経由で目的地へ進むと、美濃戸口からカーナビでは表示されない山道を進みます。
(かなりの悪路で、車高が低い車は底を擦りますので要注意!※ボルボは1回でした・・・)
かなりのスローペースで凸凹道を進み、0:00頃の到着。
「やまのこ村」さんには前もって、テン泊を伝えてあったものの私達以外の方々も居た事から
(既に車中でおやすみ中)ペグ打ち音で起してしまう事も考え私達も車中泊に変更する事に。
※設営完了が楽ですね~
今夜は、明日に備え早々に就寝。
翌朝、5:00前に起床。


まだ雨は降ってません
朝食のオニギリを頬張り、5:30頃、さぁ!出発です。


まずは、やまのこ村から南沢、北沢分岐点を目指します!

我々は南沢を選択し行者小屋へ!


最初は、なだらかな道を進み!


次第に岩場も多くなり・・・。



荷物の重さも次第にに辛くなり・・・
とにかく、行者小屋までの道のりが長く感じます。
二人で、富士山に登った時の事(延々と続く登山道)を思い出し声を掛け合い耐えます。
※運動不足を実感・・・


そんな時、赤岳や横岳が顔を出し!テンション復活!!


何とか8:30頃に行者小屋に到着!

早速、受付を済ませテントを設営します。
我々が張った時は、時間も早かったせいか、まだ空いておりました


さぁ、いらぬ荷物をテントに置き、今回の目的地である赤岳山頂を目指します!
我々は、地蔵尾根ルートを選択します!(よく分からなかったので・・・)


いきなり、急な登りからスタートです。(これが、なかなかキツイ・・・)



こんな場所を通り・・・


ミィも頑張ります!!


おっ!赤岳展望荘が見えました!!(しかし、まだまだ遠い・・・)

二人で踏ん張ります!!





遂に!地蔵の頭に到着!!


行者小屋が遥か遠くに!!(結構登ったな~)

ガスが多いですが、横岳の姿も!(でも、険しい岩場が続いています)

でも、晴れていたら景色は最高なんだろーな~!(霧が・・・)
尾根に沿って、まずは赤岳展望荘へ(でも怖い・・・落ちたらと思うと・・・)



やっと、赤岳展望荘に到着!

若干の休憩を取り、赤岳山頂を目指します!(結構遠いな~)


あと少しです!

遂に赤岳頂上山荘に!!

ここまで来たら頂上は目と鼻の先!!

12:30、遂に八ヶ岳最高峰である赤岳の頂き(2899.2)に!!

辛かった登りの事や、疲れは吹き飛び、今は達成感と満足感で胸が一杯です!ヤッホー(^O^)


しかし、視界は濃霧のため略ゼロ状態。
天気が良かったら絶景なんだろうな~と残念ではありますが、それも運!
第一弾の我々には、山の神様もマダマダ甘い!と言っているんでしょうね。
また、いつか!来ますよ!と誓い、オニギリランチを食べたりと、暫し山頂を堪能し行者小屋へ帰る事に。
因みに当初、横岳へも行くつもりでしたが天候が更に悪化した為、断念。
帰りのルートは、文三郎尾根で行者小屋を目指す事に。
下山最初から難所が・・・。

雨で滑る岩場を鎖に頼り慎重に下ります(雨&緊張でカメラは取り忘れ・・・)
何とか難所を乗り越えました・・・。
ちなみにこんな場所を下りてきました。

難所の後は、若干楽になるもののガレキが多く歩きにくいです。
疲れも出てきてペースダウン。

何とか最後の力を振り絞り!

時折、霧が晴れ中岳が!

15:30頃に行者小屋に到着!!
なんか、朝とは違いテン場も混雑気味・・・。

疲れた体を癒すべくビールを購入し、暫し仮眠・・・(流石に歩き通しで疲れました)
仮眠から目覚めると17:00過ぎ・・・。
今夜の夕飯である煮込みラーメン早々に作り、二人で暖まったところで眠気が・・・。
結局、19:00過ぎに就寝。
翌朝は7:00過ぎに起床!
本日は下山するだけなので遅起きです!
でも、お天気は微妙・・・。

朝食は、パンとコーヒー、そして!行者小屋名物の「おでん」を頂きます。
これが絶品!


10:30頃、お世話になった山に別れを告げ下山することに。


下りは、二人とも余裕があります。
こんな岩場を登ってきたのだな~と改めて実感。


やっと、美濃戸山荘が見えてきました!(着いた~!)

12:30、 車を停めている、やまのこ村へ

到着!

ザックをトランクへ放り投げ、登山靴を脱ぎリラックスモードに変身し諏訪南ICから帰宅となりました。
山始めました第一弾として、八ヶ岳に挑みましたが、二人共に充実出来たことは間違いありません(^O^)
正直、登っている時は辛いと思った事もありましたが、頂きに立った時の感動は全てを忘れさせてくれ、ここまで諦めずに来て良かったな~と思わせてくれる程、私達を魅了してくれました。
(欲を言えば景色が良かったらと(^_^;))
あっ!因みに、私とミィは高所恐怖症なんですよ
さぁ、また行きたくなってきましたよ~(^w^)
次も!気合い入れて行こう!(^w^)
それと、気付けば今年に入り累計50泊を超えた(テン泊:50、車中泊:1)という事で節目のテン泊でもあります!
【登山計画】
・1日目(金曜日)
やまのこ村着(車中泊)
・2日目(土曜日)
美濃戸山荘~行者小屋着~地蔵尾根~地蔵の頭~赤岳山頂~文三郎尾根~行者小屋
・3日目(日曜日)
行者小屋出発~やまのこ村
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
天気予報では、生憎の雨模様(^。^;)
前々から予定していたこともあり金曜夜に出発!
今回の登山スタート地点である美濃戸の「やまのこ村」を目指します!
諏訪南IC経由で目的地へ進むと、美濃戸口からカーナビでは表示されない山道を進みます。
(かなりの悪路で、車高が低い車は底を擦りますので要注意!※ボルボは1回でした・・・)
かなりのスローペースで凸凹道を進み、0:00頃の到着。
「やまのこ村」さんには前もって、テン泊を伝えてあったものの私達以外の方々も居た事から
(既に車中でおやすみ中)ペグ打ち音で起してしまう事も考え私達も車中泊に変更する事に。
※設営完了が楽ですね~

今夜は、明日に備え早々に就寝。
翌朝、5:00前に起床。


まだ雨は降ってません

朝食のオニギリを頬張り、5:30頃、さぁ!出発です。


まずは、やまのこ村から南沢、北沢分岐点を目指します!

我々は南沢を選択し行者小屋へ!


最初は、なだらかな道を進み!


次第に岩場も多くなり・・・。



荷物の重さも次第にに辛くなり・・・
とにかく、行者小屋までの道のりが長く感じます。
二人で、富士山に登った時の事(延々と続く登山道)を思い出し声を掛け合い耐えます。
※運動不足を実感・・・



そんな時、赤岳や横岳が顔を出し!テンション復活!!


何とか8:30頃に行者小屋に到着!

早速、受付を済ませテントを設営します。
我々が張った時は、時間も早かったせいか、まだ空いておりました



さぁ、いらぬ荷物をテントに置き、今回の目的地である赤岳山頂を目指します!
我々は、地蔵尾根ルートを選択します!(よく分からなかったので・・・)


いきなり、急な登りからスタートです。(これが、なかなかキツイ・・・)



こんな場所を通り・・・



ミィも頑張ります!!


おっ!赤岳展望荘が見えました!!(しかし、まだまだ遠い・・・)

二人で踏ん張ります!!





遂に!地蔵の頭に到着!!


行者小屋が遥か遠くに!!(結構登ったな~)

ガスが多いですが、横岳の姿も!(でも、険しい岩場が続いています)

でも、晴れていたら景色は最高なんだろーな~!(霧が・・・)
尾根に沿って、まずは赤岳展望荘へ(でも怖い・・・落ちたらと思うと・・・)



やっと、赤岳展望荘に到着!

若干の休憩を取り、赤岳山頂を目指します!(結構遠いな~)


あと少しです!
遂に赤岳頂上山荘に!!

ここまで来たら頂上は目と鼻の先!!

12:30、遂に八ヶ岳最高峰である赤岳の頂き(2899.2)に!!

辛かった登りの事や、疲れは吹き飛び、今は達成感と満足感で胸が一杯です!ヤッホー(^O^)


しかし、視界は濃霧のため略ゼロ状態。
天気が良かったら絶景なんだろうな~と残念ではありますが、それも運!
第一弾の我々には、山の神様もマダマダ甘い!と言っているんでしょうね。
また、いつか!来ますよ!と誓い、オニギリランチを食べたりと、暫し山頂を堪能し行者小屋へ帰る事に。
因みに当初、横岳へも行くつもりでしたが天候が更に悪化した為、断念。
帰りのルートは、文三郎尾根で行者小屋を目指す事に。
下山最初から難所が・・・。

雨で滑る岩場を鎖に頼り慎重に下ります(雨&緊張でカメラは取り忘れ・・・)
何とか難所を乗り越えました・・・。
ちなみにこんな場所を下りてきました。

難所の後は、若干楽になるもののガレキが多く歩きにくいです。
疲れも出てきてペースダウン。

何とか最後の力を振り絞り!

時折、霧が晴れ中岳が!

15:30頃に行者小屋に到着!!
なんか、朝とは違いテン場も混雑気味・・・。

疲れた体を癒すべくビールを購入し、暫し仮眠・・・(流石に歩き通しで疲れました)
仮眠から目覚めると17:00過ぎ・・・。
今夜の夕飯である煮込みラーメン早々に作り、二人で暖まったところで眠気が・・・。
結局、19:00過ぎに就寝。
翌朝は7:00過ぎに起床!
本日は下山するだけなので遅起きです!
でも、お天気は微妙・・・。

朝食は、パンとコーヒー、そして!行者小屋名物の「おでん」を頂きます。
これが絶品!


10:30頃、お世話になった山に別れを告げ下山することに。


下りは、二人とも余裕があります。
こんな岩場を登ってきたのだな~と改めて実感。


やっと、美濃戸山荘が見えてきました!(着いた~!)

12:30、 車を停めている、やまのこ村へ

到着!

ザックをトランクへ放り投げ、登山靴を脱ぎリラックスモードに変身し諏訪南ICから帰宅となりました。
山始めました第一弾として、八ヶ岳に挑みましたが、二人共に充実出来たことは間違いありません(^O^)
正直、登っている時は辛いと思った事もありましたが、頂きに立った時の感動は全てを忘れさせてくれ、ここまで諦めずに来て良かったな~と思わせてくれる程、私達を魅了してくれました。
(欲を言えば景色が良かったらと(^_^;))
あっ!因みに、私とミィは高所恐怖症なんですよ

さぁ、また行きたくなってきましたよ~(^w^)
次も!気合い入れて行こう!(^w^)