2014年10月13日
秋の甲斐駒ヶ岳に魅了され(2014/9/21~23)
今回は、飛び石連休を利用し毎年恒例行事「スナフキン&ミィの年一登山!」を決行すべく、南アルプス甲斐駒ヶ岳に登ってきましたよ~(^o^)

山伏オートキャンプ場を11:00に出発し、一旦石割の湯で汗を流し、登山の入口である芦安駐車場へ向かいます!

この時、既に12:00を過ぎており、甲斐駒の登山口である北沢峠までのバス最終時刻が多分14:30?的な気持ちで向かって高速を進んでおりました。
途中のコンビニで、大休憩(トイレ)していたことも有り、13:50に目的地に到着。
まだ、余裕があるべ~と警備員さんに「北沢峠までの最終バスは何時っすか?」→「14:00だよ」???(゜◇゜)HEY!HEY!HEY!
あと、5分!(゜o゜;
速攻、車を駐車すると共にテン泊の準備をしてから何とか間に合います!( ̄。 ̄;)

さて、いざ北沢峠へ!

以前、北岳に登った時のように、広河原まで約1時間ゆられ、その後バスを乗り継ぎ30分で北沢峠に到着!

そして、こちらから約10分ほど歩くと今夜の宿である長衛小屋(標高2,030m)に到着(^^)

平日なのに、結構張ってる方がいるのね~(^^)

早速、受付を済まし(500円/人)設営開始!
ここで、二日間滞在しようと思いきや!
問題発生!(゜◇゜)
バスの時刻がギリギリだったことで、急いで支度をした結果、2泊すると50円足りない>_<
※1泊であれば、帰りのバス代金含めて何とかまかなえるのですが・・・
あらゆるポケットを探すものの、出てこないですわ~^_^;
まぁ、仕方ないので翌日考えることに(^^)
さて、この幕営地は、全体的に平らで張りやすい感じ(^^)
また、結構広い(^^)


場所を決めて早々に設営完了!
今回の幕は、MSRハバハバHP&ギアジェット!の組合せ(^^)


そして、早めの夕飯を食べ(セブンイレブンの鍋焼きうどんは最高です)かる~く酒を飲み(^^)

18:00には就寝(-_-)zzz


夜は結構冷え、モンベル♯1でも寒く感じましたよ^_^;
さぁ、翌朝5:00に起床!

準備をして、いざ!甲斐駒ヶ岳の山頂を目指します!(^o^)

まずは、長衛小屋から仙水小屋まで向かいます。



こんな場所を登ったり

薄暗い感じの森を進み、約30分位で仙水小屋に到着。

こちらでは、休憩せずに次の目的地である仙水峠までGO(^o^)
その後も、森林地帯を歩くと明るい場所に出ます。


途中のゴーロ状の斜面の裾を歩きます。
結構な迫力ですよね~。
もし、落っこちてきたら・・・と思うと、チョイと怖い^_^;

この辺りから、仙丈ヶ岳がキレイに見えてきます。

そして、石がゴロゴロしている道を約40分位歩くと仙水峠に到着!
ここからは、遂に甲斐駒ヶ岳が(^o^)


さぁ、ここから駒津美峰までは急登が始まります。

一歩づつ、確実に、ゆっくりと登っていきます。
しかし、私達以外の登山客は居ないのでは?と思うくらい、誰~も居ません(^^)
空いていると登りやすくて良いですよね~(^o^)
そして、高度をグングン上げていくと共に景色も絶景へと(^^)

森林限界も近づき、視界が広がります。



※この辺は、ちょっとキツかったな~^_^;
そして、約2時間で駒津峰に到着!

甲斐駒ヶ岳の全景が姿をあらわします!

富士山もみれますよ~(^o^)
少々休んで、更に進みます!
一旦、下りながら痩せ尾根を下ったり登ったり( ̄。 ̄;)





そして、 甲斐駒ヶ岳の懐に入ると、大きな岩が姿を現し、全身を使い登っていきます!
さて、ここで分かれ道!
直登コースと回り道コース!
一旦は、直登コースへ向かうものの(´Д`)

諦めて巻道コースへ!(^^)
※タケカンバの生えている斜面を横巻くルート


ここから、花岡岩のザラけた山肌をひたすら登って(^^)




駒津峰から何とか、2時間程度でに駒ヶ岳山頂(標高2,967M)に到着!




これまた、360度の素晴らしいパノラマ絶景が広がります!





南アルプスの北岳はもちろん、鳳凰三山や仙丈ヶ岳。
八ヶ岳も見下ろしながら、遠くに北アルプス!
槍ヶ岳も(^^)
いや~、感激です!
暫し、ミィと供にこの景色を堪能!

さて、下山開始としますか~!
ここで、決断です!
テン場での連泊をやめて、下山することに!(^^)
まぁ、お金が足らないからですけどね^_^;
となると、バスの最終時間に間に合わせねば!
ということで、下りは時間との戦いです。
帰りも同じ道!

ガレ場が、膝と足首にこたえます( ̄。 ̄;)



駒津峰で一旦休憩(^_^;)
甲斐駒制覇の余韻を(^^)

更に下山を続け



そして、14:30にテン場に戻り、早々に撤収作業開始!

バス乗り場まで10分くらいの登り道は、チョットこたえます^_^;
そして、最終バスを待ち芦安にある駐車場へ

さて、一日早い下山となりましたので、どうするか?
キャンプ?も良いけど、今回は温泉かな?ということで、河口湖にあるMIZUNOホテルさんへ。(翌日の写真ね)

まぁ、飲みに行っても良かったけど疲れちゃってるので、部屋飲みに(^^)
温泉に浸かり疲れをリセット!
こちらのホテル!良かったですよ(^^)
部屋からも富士山が見えるし(^^)

館内もシャレオツ!



翌朝、天気も良かったので久々に観光しに忍野八海へ。

朝早かったことも有り、観光客もまばら。

キレイな水、景色を堪能して帰ろうと思いきや!


蕎麦の文字が!
蕎麦屋さん?と思ったのですが、蕎麦&うどん販売のお店なんですが試食をさせてくれるという、面白いお店。
こちらのお店の名は「忍野八海 名泉そば製麺所」さん


私達も、ご馳走に。

試食といっても、色々な種類が沢山出てきて、ビックリ!


まぁ、結局は蕎麦と出汁&辛味を買ったもののトータル1000円くらいでお腹が一杯に!(^o^)
お腹も満たされ大満足の忍野八海を後に次に向かった先は浅間神社(^^)
ここ、好きなんですよね~(^^)

神秘的で(^^)


しっかりお参りして、東京へ帰りました。
いや~、何だかドタバタの連休でしたがキャンプに登山に旅行気分と満喫できました。

山伏オートキャンプ場を11:00に出発し、一旦石割の湯で汗を流し、登山の入口である芦安駐車場へ向かいます!

この時、既に12:00を過ぎており、甲斐駒の登山口である北沢峠までのバス最終時刻が多分14:30?的な気持ちで向かって高速を進んでおりました。
途中のコンビニで、大休憩(トイレ)していたことも有り、13:50に目的地に到着。
まだ、余裕があるべ~と警備員さんに「北沢峠までの最終バスは何時っすか?」→「14:00だよ」???(゜◇゜)HEY!HEY!HEY!
あと、5分!(゜o゜;
速攻、車を駐車すると共にテン泊の準備をしてから何とか間に合います!( ̄。 ̄;)

さて、いざ北沢峠へ!

以前、北岳に登った時のように、広河原まで約1時間ゆられ、その後バスを乗り継ぎ30分で北沢峠に到着!

そして、こちらから約10分ほど歩くと今夜の宿である長衛小屋(標高2,030m)に到着(^^)

平日なのに、結構張ってる方がいるのね~(^^)

早速、受付を済まし(500円/人)設営開始!
ここで、二日間滞在しようと思いきや!
問題発生!(゜◇゜)
バスの時刻がギリギリだったことで、急いで支度をした結果、2泊すると50円足りない>_<
※1泊であれば、帰りのバス代金含めて何とかまかなえるのですが・・・
あらゆるポケットを探すものの、出てこないですわ~^_^;
まぁ、仕方ないので翌日考えることに(^^)
さて、この幕営地は、全体的に平らで張りやすい感じ(^^)
また、結構広い(^^)


場所を決めて早々に設営完了!
今回の幕は、MSRハバハバHP&ギアジェット!の組合せ(^^)


そして、早めの夕飯を食べ(セブンイレブンの鍋焼きうどんは最高です)かる~く酒を飲み(^^)

18:00には就寝(-_-)zzz


夜は結構冷え、モンベル♯1でも寒く感じましたよ^_^;
さぁ、翌朝5:00に起床!

準備をして、いざ!甲斐駒ヶ岳の山頂を目指します!(^o^)

まずは、長衛小屋から仙水小屋まで向かいます。



こんな場所を登ったり

薄暗い感じの森を進み、約30分位で仙水小屋に到着。

こちらでは、休憩せずに次の目的地である仙水峠までGO(^o^)
その後も、森林地帯を歩くと明るい場所に出ます。


途中のゴーロ状の斜面の裾を歩きます。
結構な迫力ですよね~。
もし、落っこちてきたら・・・と思うと、チョイと怖い^_^;

この辺りから、仙丈ヶ岳がキレイに見えてきます。

そして、石がゴロゴロしている道を約40分位歩くと仙水峠に到着!
ここからは、遂に甲斐駒ヶ岳が(^o^)


さぁ、ここから駒津美峰までは急登が始まります。

一歩づつ、確実に、ゆっくりと登っていきます。
しかし、私達以外の登山客は居ないのでは?と思うくらい、誰~も居ません(^^)
空いていると登りやすくて良いですよね~(^o^)
そして、高度をグングン上げていくと共に景色も絶景へと(^^)

森林限界も近づき、視界が広がります。



※この辺は、ちょっとキツかったな~^_^;
そして、約2時間で駒津峰に到着!

甲斐駒ヶ岳の全景が姿をあらわします!

富士山もみれますよ~(^o^)
少々休んで、更に進みます!
一旦、下りながら痩せ尾根を下ったり登ったり( ̄。 ̄;)





そして、 甲斐駒ヶ岳の懐に入ると、大きな岩が姿を現し、全身を使い登っていきます!
さて、ここで分かれ道!
直登コースと回り道コース!
一旦は、直登コースへ向かうものの(´Д`)

諦めて巻道コースへ!(^^)
※タケカンバの生えている斜面を横巻くルート


ここから、花岡岩のザラけた山肌をひたすら登って(^^)




駒津峰から何とか、2時間程度でに駒ヶ岳山頂(標高2,967M)に到着!




これまた、360度の素晴らしいパノラマ絶景が広がります!





南アルプスの北岳はもちろん、鳳凰三山や仙丈ヶ岳。
八ヶ岳も見下ろしながら、遠くに北アルプス!
槍ヶ岳も(^^)
いや~、感激です!
暫し、ミィと供にこの景色を堪能!

さて、下山開始としますか~!
ここで、決断です!
テン場での連泊をやめて、下山することに!(^^)
まぁ、お金が足らないからですけどね^_^;
となると、バスの最終時間に間に合わせねば!
ということで、下りは時間との戦いです。
帰りも同じ道!

ガレ場が、膝と足首にこたえます( ̄。 ̄;)



駒津峰で一旦休憩(^_^;)
甲斐駒制覇の余韻を(^^)

更に下山を続け



そして、14:30にテン場に戻り、早々に撤収作業開始!

バス乗り場まで10分くらいの登り道は、チョットこたえます^_^;
そして、最終バスを待ち芦安にある駐車場へ

さて、一日早い下山となりましたので、どうするか?
キャンプ?も良いけど、今回は温泉かな?ということで、河口湖にあるMIZUNOホテルさんへ。(翌日の写真ね)

まぁ、飲みに行っても良かったけど疲れちゃってるので、部屋飲みに(^^)
温泉に浸かり疲れをリセット!
こちらのホテル!良かったですよ(^^)
部屋からも富士山が見えるし(^^)

館内もシャレオツ!



翌朝、天気も良かったので久々に観光しに忍野八海へ。

朝早かったことも有り、観光客もまばら。

キレイな水、景色を堪能して帰ろうと思いきや!


蕎麦の文字が!
蕎麦屋さん?と思ったのですが、蕎麦&うどん販売のお店なんですが試食をさせてくれるという、面白いお店。
こちらのお店の名は「忍野八海 名泉そば製麺所」さん


私達も、ご馳走に。

試食といっても、色々な種類が沢山出てきて、ビックリ!


まぁ、結局は蕎麦と出汁&辛味を買ったもののトータル1000円くらいでお腹が一杯に!(^o^)
お腹も満たされ大満足の忍野八海を後に次に向かった先は浅間神社(^^)
ここ、好きなんですよね~(^^)

神秘的で(^^)


しっかりお参りして、東京へ帰りました。
いや~、何だかドタバタの連休でしたがキャンプに登山に旅行気分と満喫できました。