2014年10月24日
初秋は海を眺めに in多々良北浜キャンプ場(2014/9/27~28)
最近、更に忙しく^_^;
ブログ更新も更に遅れておりますが・・・^_^;
またまた、9月の話(^^)
まぁ、そんな中でもキャンプは行きますよ~!
ということで、とっとさん&ちっちさんにお声掛け。
暖かいお二人は快く承諾してくれ、今回は千葉多々良北浜キャンプ場へ行って参りました~(^o^)

さて、今週は金曜から神戸で泊まりのお仕事。
土曜の朝一新幹線で東京に。

東京に帰ってきてからは、仕事関係の行事を済ませ、いざ!千葉へ!
出発が15:30だったのですが、何としても夕日を見たく、ぶっ飛ばしたものの・・・

間に合わず>_<

しかし、先に到着していたとっとさん達が夕飯の準備をしてくれておりました。
感謝感謝です(^o^)

あっ!そうそう、今回は結構風が強かったのでとっとさんがリビングとしてピルツ23を提供してくれたので、寝床はピルツの中にハバハバHPインナーをカンガルースタイル(^^)

美味しい料理には美味しいお酒ということで!
とっとさんから、ジャジャーン!煙の中からCABA!

冷えてて美味しい!
さて、とっとさん&ちっちさんより
秋刀魚!

モツナベ!を頂きます。

そして、この落花生!何て言ったかな~?スゲー美味いんです!!

全てが絶品でございました!
外は風がビュービュー吹いてますが、ピルツはなんのその!やはりワンポールは頼もしい!
※側でリビシェルがもろに風を受けてましたが、大丈夫かな?
しかしながら、美味しい料理で好きなお酒をいただく。
これまた贅沢である。(^^)

ミィも早々に寝床へ(^^)

結局、私は椅子で堕ちました・・・

翌日、昨日同様に風が強いものの。徐々に天候も回復し青空~!



気持ちが良いですね~(^^)



ゆるりと、撤収をしてからは、近所にある「吉市商店」さんに寄り干物を購入!


最近、ここの干物にハマっています(^^)
さて、お昼は~となると安定の「ばんや」さんへ(^o^)

流石!人気店!並んでおります!

コスパ&ボリューム満点!
皆でシェアしながら堪能(^o^)



その後、とっとさんリサーチにより今話題の岬カフェへ。


最高の眺め(^^)


素晴らしいロケーション!

こちら、今年秋に公開となる吉永小百合さん主演「ふしぎな岬の物語」の舞台となる場所。
海を眺めながら、一杯のコーヒーを飲む。
最高の一時。

そして、こちらの岬caféは鋸山の近くにあり、折角なので鋸山を堪能することに!
そして、登頂!

しかも、この日は良い天気でもあったことから海面を太陽の光が反射させ房総半島をキレイに浮かび上がらせます。
スゲー綺麗~(^o^)

たまらんです!

暫し景色を堪能し、房総半島を後に(^^)

いや~、今回も急なお誘いにお付き合い頂きました、とっとさん&ちっちさんに感謝!
キャンプだけでは無く、旅行的な週末となりミィ共々大満足の週末となりました(^_-)
ブログ更新も更に遅れておりますが・・・^_^;
またまた、9月の話(^^)
まぁ、そんな中でもキャンプは行きますよ~!
ということで、とっとさん&ちっちさんにお声掛け。
暖かいお二人は快く承諾してくれ、今回は千葉多々良北浜キャンプ場へ行って参りました~(^o^)

さて、今週は金曜から神戸で泊まりのお仕事。
土曜の朝一新幹線で東京に。

東京に帰ってきてからは、仕事関係の行事を済ませ、いざ!千葉へ!
出発が15:30だったのですが、何としても夕日を見たく、ぶっ飛ばしたものの・・・

間に合わず>_<

しかし、先に到着していたとっとさん達が夕飯の準備をしてくれておりました。
感謝感謝です(^o^)

あっ!そうそう、今回は結構風が強かったのでとっとさんがリビングとしてピルツ23を提供してくれたので、寝床はピルツの中にハバハバHPインナーをカンガルースタイル(^^)

美味しい料理には美味しいお酒ということで!
とっとさんから、ジャジャーン!煙の中からCABA!

冷えてて美味しい!
さて、とっとさん&ちっちさんより
秋刀魚!

モツナベ!を頂きます。

そして、この落花生!何て言ったかな~?スゲー美味いんです!!

全てが絶品でございました!
外は風がビュービュー吹いてますが、ピルツはなんのその!やはりワンポールは頼もしい!
※側でリビシェルがもろに風を受けてましたが、大丈夫かな?
しかしながら、美味しい料理で好きなお酒をいただく。
これまた贅沢である。(^^)

ミィも早々に寝床へ(^^)

結局、私は椅子で堕ちました・・・

翌日、昨日同様に風が強いものの。徐々に天候も回復し青空~!



気持ちが良いですね~(^^)



ゆるりと、撤収をしてからは、近所にある「吉市商店」さんに寄り干物を購入!


最近、ここの干物にハマっています(^^)
さて、お昼は~となると安定の「ばんや」さんへ(^o^)

流石!人気店!並んでおります!

コスパ&ボリューム満点!
皆でシェアしながら堪能(^o^)



その後、とっとさんリサーチにより今話題の岬カフェへ。


最高の眺め(^^)


素晴らしいロケーション!

こちら、今年秋に公開となる吉永小百合さん主演「ふしぎな岬の物語」の舞台となる場所。
海を眺めながら、一杯のコーヒーを飲む。
最高の一時。

そして、こちらの岬caféは鋸山の近くにあり、折角なので鋸山を堪能することに!
そして、登頂!

しかも、この日は良い天気でもあったことから海面を太陽の光が反射させ房総半島をキレイに浮かび上がらせます。
スゲー綺麗~(^o^)

たまらんです!

暫し景色を堪能し、房総半島を後に(^^)

いや~、今回も急なお誘いにお付き合い頂きました、とっとさん&ちっちさんに感謝!
キャンプだけでは無く、旅行的な週末となりミィ共々大満足の週末となりました(^_-)
2014年10月13日
秋の甲斐駒ヶ岳に魅了され(2014/9/21~23)
今回は、飛び石連休を利用し毎年恒例行事「スナフキン&ミィの年一登山!」を決行すべく、南アルプス甲斐駒ヶ岳に登ってきましたよ~(^o^)

山伏オートキャンプ場を11:00に出発し、一旦石割の湯で汗を流し、登山の入口である芦安駐車場へ向かいます!

この時、既に12:00を過ぎており、甲斐駒の登山口である北沢峠までのバス最終時刻が多分14:30?的な気持ちで向かって高速を進んでおりました。
途中のコンビニで、大休憩(トイレ)していたことも有り、13:50に目的地に到着。
まだ、余裕があるべ~と警備員さんに「北沢峠までの最終バスは何時っすか?」→「14:00だよ」???(゜◇゜)HEY!HEY!HEY!
あと、5分!(゜o゜;
速攻、車を駐車すると共にテン泊の準備をしてから何とか間に合います!( ̄。 ̄;)

さて、いざ北沢峠へ!

以前、北岳に登った時のように、広河原まで約1時間ゆられ、その後バスを乗り継ぎ30分で北沢峠に到着!

そして、こちらから約10分ほど歩くと今夜の宿である長衛小屋(標高2,030m)に到着(^^)

平日なのに、結構張ってる方がいるのね~(^^)

早速、受付を済まし(500円/人)設営開始!
ここで、二日間滞在しようと思いきや!
問題発生!(゜◇゜)
バスの時刻がギリギリだったことで、急いで支度をした結果、2泊すると50円足りない>_<
※1泊であれば、帰りのバス代金含めて何とかまかなえるのですが・・・
あらゆるポケットを探すものの、出てこないですわ~^_^;
まぁ、仕方ないので翌日考えることに(^^)
さて、この幕営地は、全体的に平らで張りやすい感じ(^^)
また、結構広い(^^)


場所を決めて早々に設営完了!
今回の幕は、MSRハバハバHP&ギアジェット!の組合せ(^^)


そして、早めの夕飯を食べ(セブンイレブンの鍋焼きうどんは最高です)かる~く酒を飲み(^^)

18:00には就寝(-_-)zzz


夜は結構冷え、モンベル♯1でも寒く感じましたよ^_^;
さぁ、翌朝5:00に起床!

準備をして、いざ!甲斐駒ヶ岳の山頂を目指します!(^o^)

まずは、長衛小屋から仙水小屋まで向かいます。



こんな場所を登ったり

薄暗い感じの森を進み、約30分位で仙水小屋に到着。

こちらでは、休憩せずに次の目的地である仙水峠までGO(^o^)
その後も、森林地帯を歩くと明るい場所に出ます。


途中のゴーロ状の斜面の裾を歩きます。
結構な迫力ですよね~。
もし、落っこちてきたら・・・と思うと、チョイと怖い^_^;

この辺りから、仙丈ヶ岳がキレイに見えてきます。

そして、石がゴロゴロしている道を約40分位歩くと仙水峠に到着!
ここからは、遂に甲斐駒ヶ岳が(^o^)


さぁ、ここから駒津美峰までは急登が始まります。

一歩づつ、確実に、ゆっくりと登っていきます。
しかし、私達以外の登山客は居ないのでは?と思うくらい、誰~も居ません(^^)
空いていると登りやすくて良いですよね~(^o^)
そして、高度をグングン上げていくと共に景色も絶景へと(^^)

森林限界も近づき、視界が広がります。



※この辺は、ちょっとキツかったな~^_^;
そして、約2時間で駒津峰に到着!

甲斐駒ヶ岳の全景が姿をあらわします!

富士山もみれますよ~(^o^)
少々休んで、更に進みます!
一旦、下りながら痩せ尾根を下ったり登ったり( ̄。 ̄;)





そして、 甲斐駒ヶ岳の懐に入ると、大きな岩が姿を現し、全身を使い登っていきます!
さて、ここで分かれ道!
直登コースと回り道コース!
一旦は、直登コースへ向かうものの(´Д`)

諦めて巻道コースへ!(^^)
※タケカンバの生えている斜面を横巻くルート


ここから、花岡岩のザラけた山肌をひたすら登って(^^)




駒津峰から何とか、2時間程度でに駒ヶ岳山頂(標高2,967M)に到着!




これまた、360度の素晴らしいパノラマ絶景が広がります!





南アルプスの北岳はもちろん、鳳凰三山や仙丈ヶ岳。
八ヶ岳も見下ろしながら、遠くに北アルプス!
槍ヶ岳も(^^)
いや~、感激です!
暫し、ミィと供にこの景色を堪能!

さて、下山開始としますか~!
ここで、決断です!
テン場での連泊をやめて、下山することに!(^^)
まぁ、お金が足らないからですけどね^_^;
となると、バスの最終時間に間に合わせねば!
ということで、下りは時間との戦いです。
帰りも同じ道!

ガレ場が、膝と足首にこたえます( ̄。 ̄;)



駒津峰で一旦休憩(^_^;)
甲斐駒制覇の余韻を(^^)

更に下山を続け



そして、14:30にテン場に戻り、早々に撤収作業開始!

バス乗り場まで10分くらいの登り道は、チョットこたえます^_^;
そして、最終バスを待ち芦安にある駐車場へ

さて、一日早い下山となりましたので、どうするか?
キャンプ?も良いけど、今回は温泉かな?ということで、河口湖にあるMIZUNOホテルさんへ。(翌日の写真ね)

まぁ、飲みに行っても良かったけど疲れちゃってるので、部屋飲みに(^^)
温泉に浸かり疲れをリセット!
こちらのホテル!良かったですよ(^^)
部屋からも富士山が見えるし(^^)

館内もシャレオツ!



翌朝、天気も良かったので久々に観光しに忍野八海へ。

朝早かったことも有り、観光客もまばら。

キレイな水、景色を堪能して帰ろうと思いきや!


蕎麦の文字が!
蕎麦屋さん?と思ったのですが、蕎麦&うどん販売のお店なんですが試食をさせてくれるという、面白いお店。
こちらのお店の名は「忍野八海 名泉そば製麺所」さん


私達も、ご馳走に。

試食といっても、色々な種類が沢山出てきて、ビックリ!


まぁ、結局は蕎麦と出汁&辛味を買ったもののトータル1000円くらいでお腹が一杯に!(^o^)
お腹も満たされ大満足の忍野八海を後に次に向かった先は浅間神社(^^)
ここ、好きなんですよね~(^^)

神秘的で(^^)


しっかりお参りして、東京へ帰りました。
いや~、何だかドタバタの連休でしたがキャンプに登山に旅行気分と満喫できました。

山伏オートキャンプ場を11:00に出発し、一旦石割の湯で汗を流し、登山の入口である芦安駐車場へ向かいます!

この時、既に12:00を過ぎており、甲斐駒の登山口である北沢峠までのバス最終時刻が多分14:30?的な気持ちで向かって高速を進んでおりました。
途中のコンビニで、大休憩(トイレ)していたことも有り、13:50に目的地に到着。
まだ、余裕があるべ~と警備員さんに「北沢峠までの最終バスは何時っすか?」→「14:00だよ」???(゜◇゜)HEY!HEY!HEY!
あと、5分!(゜o゜;
速攻、車を駐車すると共にテン泊の準備をしてから何とか間に合います!( ̄。 ̄;)

さて、いざ北沢峠へ!

以前、北岳に登った時のように、広河原まで約1時間ゆられ、その後バスを乗り継ぎ30分で北沢峠に到着!

そして、こちらから約10分ほど歩くと今夜の宿である長衛小屋(標高2,030m)に到着(^^)

平日なのに、結構張ってる方がいるのね~(^^)

早速、受付を済まし(500円/人)設営開始!
ここで、二日間滞在しようと思いきや!
問題発生!(゜◇゜)
バスの時刻がギリギリだったことで、急いで支度をした結果、2泊すると50円足りない>_<
※1泊であれば、帰りのバス代金含めて何とかまかなえるのですが・・・
あらゆるポケットを探すものの、出てこないですわ~^_^;
まぁ、仕方ないので翌日考えることに(^^)
さて、この幕営地は、全体的に平らで張りやすい感じ(^^)
また、結構広い(^^)


場所を決めて早々に設営完了!
今回の幕は、MSRハバハバHP&ギアジェット!の組合せ(^^)


そして、早めの夕飯を食べ(セブンイレブンの鍋焼きうどんは最高です)かる~く酒を飲み(^^)

18:00には就寝(-_-)zzz


夜は結構冷え、モンベル♯1でも寒く感じましたよ^_^;
さぁ、翌朝5:00に起床!

準備をして、いざ!甲斐駒ヶ岳の山頂を目指します!(^o^)

まずは、長衛小屋から仙水小屋まで向かいます。



こんな場所を登ったり

薄暗い感じの森を進み、約30分位で仙水小屋に到着。

こちらでは、休憩せずに次の目的地である仙水峠までGO(^o^)
その後も、森林地帯を歩くと明るい場所に出ます。


途中のゴーロ状の斜面の裾を歩きます。
結構な迫力ですよね~。
もし、落っこちてきたら・・・と思うと、チョイと怖い^_^;

この辺りから、仙丈ヶ岳がキレイに見えてきます。

そして、石がゴロゴロしている道を約40分位歩くと仙水峠に到着!
ここからは、遂に甲斐駒ヶ岳が(^o^)


さぁ、ここから駒津美峰までは急登が始まります。

一歩づつ、確実に、ゆっくりと登っていきます。
しかし、私達以外の登山客は居ないのでは?と思うくらい、誰~も居ません(^^)
空いていると登りやすくて良いですよね~(^o^)
そして、高度をグングン上げていくと共に景色も絶景へと(^^)

森林限界も近づき、視界が広がります。



※この辺は、ちょっとキツかったな~^_^;
そして、約2時間で駒津峰に到着!

甲斐駒ヶ岳の全景が姿をあらわします!

富士山もみれますよ~(^o^)
少々休んで、更に進みます!
一旦、下りながら痩せ尾根を下ったり登ったり( ̄。 ̄;)





そして、 甲斐駒ヶ岳の懐に入ると、大きな岩が姿を現し、全身を使い登っていきます!
さて、ここで分かれ道!
直登コースと回り道コース!
一旦は、直登コースへ向かうものの(´Д`)

諦めて巻道コースへ!(^^)
※タケカンバの生えている斜面を横巻くルート


ここから、花岡岩のザラけた山肌をひたすら登って(^^)




駒津峰から何とか、2時間程度でに駒ヶ岳山頂(標高2,967M)に到着!




これまた、360度の素晴らしいパノラマ絶景が広がります!





南アルプスの北岳はもちろん、鳳凰三山や仙丈ヶ岳。
八ヶ岳も見下ろしながら、遠くに北アルプス!
槍ヶ岳も(^^)
いや~、感激です!
暫し、ミィと供にこの景色を堪能!

さて、下山開始としますか~!
ここで、決断です!
テン場での連泊をやめて、下山することに!(^^)
まぁ、お金が足らないからですけどね^_^;
となると、バスの最終時間に間に合わせねば!
ということで、下りは時間との戦いです。
帰りも同じ道!

ガレ場が、膝と足首にこたえます( ̄。 ̄;)



駒津峰で一旦休憩(^_^;)
甲斐駒制覇の余韻を(^^)

更に下山を続け



そして、14:30にテン場に戻り、早々に撤収作業開始!

バス乗り場まで10分くらいの登り道は、チョットこたえます^_^;
そして、最終バスを待ち芦安にある駐車場へ

さて、一日早い下山となりましたので、どうするか?
キャンプ?も良いけど、今回は温泉かな?ということで、河口湖にあるMIZUNOホテルさんへ。(翌日の写真ね)

まぁ、飲みに行っても良かったけど疲れちゃってるので、部屋飲みに(^^)
温泉に浸かり疲れをリセット!
こちらのホテル!良かったですよ(^^)
部屋からも富士山が見えるし(^^)

館内もシャレオツ!



翌朝、天気も良かったので久々に観光しに忍野八海へ。

朝早かったことも有り、観光客もまばら。

キレイな水、景色を堪能して帰ろうと思いきや!


蕎麦の文字が!
蕎麦屋さん?と思ったのですが、蕎麦&うどん販売のお店なんですが試食をさせてくれるという、面白いお店。
こちらのお店の名は「忍野八海 名泉そば製麺所」さん


私達も、ご馳走に。

試食といっても、色々な種類が沢山出てきて、ビックリ!


まぁ、結局は蕎麦と出汁&辛味を買ったもののトータル1000円くらいでお腹が一杯に!(^o^)
お腹も満たされ大満足の忍野八海を後に次に向かった先は浅間神社(^^)
ここ、好きなんですよね~(^^)

神秘的で(^^)


しっかりお参りして、東京へ帰りました。
いや~、何だかドタバタの連休でしたがキャンプに登山に旅行気分と満喫できました。
2014年10月13日
肌寒い道志の際奥in山伏AC(2014/9/20~21)
まだまだ、9月の記事となります(>_<)
今週末は飛び石連休です!
我々は月曜日、休みなので四連休となります!(^o^)
では!まずは、土日とミィの親戚達とキャンプした話。
金曜夜は仕事から帰ってきたのも遅く、家で仮眠し出発は朝方となります。
向かう先は、道志最奥キャンプ場である「山伏AC」
到着し受付を済ますと、TOKIZOさん&ミユッキーさんは到着済み。
我々も、早速設営完了!
今回は、smallサイトということでヒルバーグアラック&テントマーク焚き火タープのセット(^^)

そして、早々に乾杯!


お姉様方から美味しい料理を頂き(^o^)




ここからは、本当に飲みましたよ~(^^)
ワインも5literでは足りず・・・
そして、私は昼から爆睡(-_-)zzz

起きたら、夜になっており・・・
山伏の夜は既に秋。
肌寒いというか、結構寒く^_^;
久々に焚き火なんぞを(´▽`)ノ

そして、また爆睡へ。

翌朝も秋晴れです!

あっ!私は月曜も有給休暇を取っており、毎年恒例の「1年に一回の登山」を計画しております!
よって、ご一緒した皆さんより一足先に登山入口である芦安へ旅立つのでした(^^)

ご一緒させて頂きました皆様、今回は寝てばかりでしたが美味しい料理をご馳走になりありがとうございました!
また、行きましょうね~(^^)
※TOKIZOさん、カッコイイテーブル!ありがとうございました!
大事に使わせて頂きますね(^^)
今週末は飛び石連休です!
我々は月曜日、休みなので四連休となります!(^o^)
では!まずは、土日とミィの親戚達とキャンプした話。
金曜夜は仕事から帰ってきたのも遅く、家で仮眠し出発は朝方となります。
向かう先は、道志最奥キャンプ場である「山伏AC」
到着し受付を済ますと、TOKIZOさん&ミユッキーさんは到着済み。
我々も、早速設営完了!
今回は、smallサイトということでヒルバーグアラック&テントマーク焚き火タープのセット(^^)

そして、早々に乾杯!


お姉様方から美味しい料理を頂き(^o^)




ここからは、本当に飲みましたよ~(^^)
ワインも5literでは足りず・・・
そして、私は昼から爆睡(-_-)zzz

起きたら、夜になっており・・・
山伏の夜は既に秋。
肌寒いというか、結構寒く^_^;
久々に焚き火なんぞを(´▽`)ノ

そして、また爆睡へ。

翌朝も秋晴れです!

あっ!私は月曜も有給休暇を取っており、毎年恒例の「1年に一回の登山」を計画しております!
よって、ご一緒した皆さんより一足先に登山入口である芦安へ旅立つのでした(^^)

ご一緒させて頂きました皆様、今回は寝てばかりでしたが美味しい料理をご馳走になりありがとうございました!
また、行きましょうね~(^^)
※TOKIZOさん、カッコイイテーブル!ありがとうございました!
大事に使わせて頂きますね(^^)
2014年10月13日
初秋の尾瀬を堪能(2014/9/13~15)
夏がく~れば、思い出す~♪遙かな尾瀬、遠い空~♪
今週末は尾瀬の初秋を楽しんでまいりました~(^^)

週末、とっとさん達の行動を聞くと尾瀬へトレッキングにいくと!併せてお誘い頂き(^^)
but・・・
土曜は仕事・・・(T_T)
ということで、とっとさん&ちっちさんは、先に土曜から入山してもらい我々は日曜日に追いかけて尾瀬に行く事に(^^)
土曜日の仕事を終え、20:00頃に出発。
目的地である 尾瀬戸倉市営駐車場には23:00に到着しこの日は車中泊。
翌朝、4:00に目覚め4:40一番相乗りバス?に乗り入山口である鳩待峠へ。


さぁ!登山道から入山です!(^^)
あっ!!そうそう、今回のハイクでは群馬、新潟、福島の3県を歩くコース(^○^)
まずは、至仏山荘へ向かいます。


というか、入り口から略下り道。

木や石の段差は、濡れていると滑りやすいのでご注意(^^)

木々がしげる森の中を、舗装された道を辿り歩いていきます。


途中、熊さんが出没するポイントではお知らせ鈴をならしたり(^^)

結局、40分程でテン泊地である「至仏山荘」に到着。

早速、受付を済ませ

設営完了!今回はMSRハバハバHP

テン場は結構混雑してますね~(^^)

とっとさん達、居ないな~。
違うテン場??待ち合わせは、ここじゃなかったっけ?と考えるものの、どこかで会えるでしょう~(^^)
あっ!今回、登山では無いことからワイン(瓶なんです・・・)やら、つまみやらを持ち込んでますので、全てデポして湿原ハイクへ向かいます!
(とっとさん達と出会うためにもね)
取り敢えず、朝ご飯を済ませ~


約17㎞のトレッキングへGO(^o^)

少し歩くと、ドカーンと視界が開けます!


たまらず、写真ばかり撮って(^^)同じような画像が多くなります(^_^;)




天気も良く、青空が最高!



逆さ燧

贅沢な景色を堪能(^o^)


場所によって、色付く植物が変わり目と脳を楽しませてくれます。



熊さんに会いませんように!

至仏山荘から約6㎞、2時間ほど歩き、東電小屋に到着。

あれ?あれれ?
とっとさん&ちっちさん!発見!

やっと、再会!
お二人は、前日に入られていたのですが、至仏山荘ではなくに見晴キャンプ場で幕営したとのこと(^^)
そこで、まさかの!じゅんちちさん達に遭遇し、ノンダクレたと!(゜Д゜;)
良いな~!
と会話を楽しみ、後程牛首分岐で合流する事で互いに別ルートへ。
さて、様々な景色を堪能し
我々が進んだ先には とっとさん達が宿泊した見晴があります。

昨夜とっとさん達が宿泊した場所ですね。
テン場も、広いですね~。

おっと!シャレオツなカフェがあるじゃないですか!

折角なので、美味しいコーヒーをいくことに(^^)
コーヒーも、ケーキも歩き疲れた体をリセットしてくれます(^o^)

店内も渋い感じですね~。


暫し休んで、出発!

おっと!!
強力さん!!野生動物に配慮し人力で荷物を運ぶ!凄いですよね~(^○^)

牛首分岐で、とっとさん&ちっちさんと合流し共に幕営地のある至仏山荘へ(^o^)





さてさて、朝からトータル約7時間のハイクは無事終了!
とっとさん達も設営完了!ということは、飲みますよね~(^^)

生ビール(とっとさんからのオ・ゴ・リ)やら、持参した酒たちと、美味しいツマミで疲れを癒やす!最高です!



まぁ、こうなると、酒も足らなくなり山荘への買い出しが促進します。


夕方から気温も落ち込み、ライトダウン&ダウンパンツで防寒対策!
結局、昼から飲んでますのでかなり眠い( ̄。 ̄;)
こんな中、19:00からビジターセンターにて、なにやら尾瀬についての講習会があるそうな。
眠い目を擦りながら、参加(^^)※ストーブのある部屋は暖かいだろう~と予測(^^)
案の定、9割寝ていましたが^_^;

講習会を楽しんだ後は、すんなり爆睡へ(-_-)zzz
翌朝、5:00に目覚め・・・久々の9時間睡眠(^o^)
ちっちさん、早起きですな~(^^)

あれ?テン場で朝飯の支度していると、空が赤く染まり出しました!
おっと!朝焼けか!(^o^)

急いで、湿原方面へ向かい写真撮影!



うぉー!キレイじゃ~!(^o^)
この日は至仏山に登ろうと思うものの、日頃の運動不足がたたり、足が・・・
ということで、次回の宿題ということにしましたよ(^_-)
さぁ!そうなると撤収!とっとさん達と共に帰りますよ~!
結局、6:00過ぎには撤収完了!

尾瀬の入口まで出発!

行きとは違い、登りです^_^;

7:30頃には鳩待峠に到着!

そして、無事に駐車場に到着し皆で温泉へ
とはいっても、朝早すぎて日帰り温泉は未だ営業しておらず・・・
時間を潰しながら、川場村(桐の木平キャンプ場近くにある「とくさの湯」さんに無理を言い、少し早目の営業をお願い(^○^)

貸切の温泉で汗を流し(^^)

ランチは「奥利根うどん本舗」さんで(^^)

こちら!お初となるお店でしたが、中々のお味!
私は肉つけうどん&ミニ天丼!

ミィはといえば、名物すき焼きうどん!

共に美味!

皆で、お腹も一杯になったところで、解散となりました。
今回は初めての尾瀬ハイクとなりましたが、絶景を堪能することができ、ご一緒したとっとさん&ちっちさんに感謝です(^○^)
次回は忘れ物として残してきた至仏山を堪能したいと思う今日この頃です(^○^)
今週末は尾瀬の初秋を楽しんでまいりました~(^^)

週末、とっとさん達の行動を聞くと尾瀬へトレッキングにいくと!併せてお誘い頂き(^^)
but・・・
土曜は仕事・・・(T_T)
ということで、とっとさん&ちっちさんは、先に土曜から入山してもらい我々は日曜日に追いかけて尾瀬に行く事に(^^)
土曜日の仕事を終え、20:00頃に出発。
目的地である 尾瀬戸倉市営駐車場には23:00に到着しこの日は車中泊。
翌朝、4:00に目覚め4:40一番相乗りバス?に乗り入山口である鳩待峠へ。


さぁ!登山道から入山です!(^^)
あっ!!そうそう、今回のハイクでは群馬、新潟、福島の3県を歩くコース(^○^)
まずは、至仏山荘へ向かいます。


というか、入り口から略下り道。

木や石の段差は、濡れていると滑りやすいのでご注意(^^)

木々がしげる森の中を、舗装された道を辿り歩いていきます。


途中、熊さんが出没するポイントではお知らせ鈴をならしたり(^^)

結局、40分程でテン泊地である「至仏山荘」に到着。

早速、受付を済ませ

設営完了!今回はMSRハバハバHP

テン場は結構混雑してますね~(^^)

とっとさん達、居ないな~。
違うテン場??待ち合わせは、ここじゃなかったっけ?と考えるものの、どこかで会えるでしょう~(^^)
あっ!今回、登山では無いことからワイン(瓶なんです・・・)やら、つまみやらを持ち込んでますので、全てデポして湿原ハイクへ向かいます!
(とっとさん達と出会うためにもね)
取り敢えず、朝ご飯を済ませ~


約17㎞のトレッキングへGO(^o^)

少し歩くと、ドカーンと視界が開けます!


たまらず、写真ばかり撮って(^^)同じような画像が多くなります(^_^;)




天気も良く、青空が最高!



逆さ燧

贅沢な景色を堪能(^o^)


場所によって、色付く植物が変わり目と脳を楽しませてくれます。



熊さんに会いませんように!

至仏山荘から約6㎞、2時間ほど歩き、東電小屋に到着。

あれ?あれれ?
とっとさん&ちっちさん!発見!

やっと、再会!
お二人は、前日に入られていたのですが、至仏山荘ではなくに見晴キャンプ場で幕営したとのこと(^^)
そこで、まさかの!じゅんちちさん達に遭遇し、ノンダクレたと!(゜Д゜;)
良いな~!
と会話を楽しみ、後程牛首分岐で合流する事で互いに別ルートへ。
さて、様々な景色を堪能し
我々が進んだ先には とっとさん達が宿泊した見晴があります。

昨夜とっとさん達が宿泊した場所ですね。
テン場も、広いですね~。

おっと!シャレオツなカフェがあるじゃないですか!

折角なので、美味しいコーヒーをいくことに(^^)
コーヒーも、ケーキも歩き疲れた体をリセットしてくれます(^o^)

店内も渋い感じですね~。


暫し休んで、出発!

おっと!!
強力さん!!野生動物に配慮し人力で荷物を運ぶ!凄いですよね~(^○^)

牛首分岐で、とっとさん&ちっちさんと合流し共に幕営地のある至仏山荘へ(^o^)





さてさて、朝からトータル約7時間のハイクは無事終了!
とっとさん達も設営完了!ということは、飲みますよね~(^^)

生ビール(とっとさんからのオ・ゴ・リ)やら、持参した酒たちと、美味しいツマミで疲れを癒やす!最高です!



まぁ、こうなると、酒も足らなくなり山荘への買い出しが促進します。


夕方から気温も落ち込み、ライトダウン&ダウンパンツで防寒対策!
結局、昼から飲んでますのでかなり眠い( ̄。 ̄;)
こんな中、19:00からビジターセンターにて、なにやら尾瀬についての講習会があるそうな。
眠い目を擦りながら、参加(^^)※ストーブのある部屋は暖かいだろう~と予測(^^)
案の定、9割寝ていましたが^_^;

講習会を楽しんだ後は、すんなり爆睡へ(-_-)zzz
翌朝、5:00に目覚め・・・久々の9時間睡眠(^o^)
ちっちさん、早起きですな~(^^)

あれ?テン場で朝飯の支度していると、空が赤く染まり出しました!
おっと!朝焼けか!(^o^)

急いで、湿原方面へ向かい写真撮影!



うぉー!キレイじゃ~!(^o^)
この日は至仏山に登ろうと思うものの、日頃の運動不足がたたり、足が・・・
ということで、次回の宿題ということにしましたよ(^_-)
さぁ!そうなると撤収!とっとさん達と共に帰りますよ~!
結局、6:00過ぎには撤収完了!

尾瀬の入口まで出発!

行きとは違い、登りです^_^;

7:30頃には鳩待峠に到着!

そして、無事に駐車場に到着し皆で温泉へ
とはいっても、朝早すぎて日帰り温泉は未だ営業しておらず・・・
時間を潰しながら、川場村(桐の木平キャンプ場近くにある「とくさの湯」さんに無理を言い、少し早目の営業をお願い(^○^)

貸切の温泉で汗を流し(^^)

ランチは「奥利根うどん本舗」さんで(^^)

こちら!お初となるお店でしたが、中々のお味!
私は肉つけうどん&ミニ天丼!

ミィはといえば、名物すき焼きうどん!

共に美味!

皆で、お腹も一杯になったところで、解散となりました。
今回は初めての尾瀬ハイクとなりましたが、絶景を堪能することができ、ご一緒したとっとさん&ちっちさんに感謝です(^○^)
次回は忘れ物として残してきた至仏山を堪能したいと思う今日この頃です(^○^)