2015年02月22日
北八ヶ岳スノーシューハイク(2015/2/6~8)in蓼科レイクサイドキャンプ場
さてさて、この週末は北八ヶ岳でスノーシューハイク!を堪能してきました!


当初、テン泊を予定していたのでテントやら諸々をパッキング!

前日の金曜日、天気図を見ると日曜日から天候が荒れそうな予感(´`:)
ということで、テン泊は諦めて北横岳~雨池散策に切り替えて出発!
因みに、土曜は近くのキャンプ場で宿泊決定!
夜中に車をかっ飛ばし、向かうは「ピタラス蓼科スノーリゾート」にある北八ヶ岳ロープウェイ。
駐車場には、4:00頃に到着したので、軽くビール飲んでから車中泊(^^)

とは、いうものの7:00前には起床!ボチボチの気温ですね~(^○^)

なんかワクワクして寝れんのです^^;
うぉー!天気がよさそう~(^o^)

周りの山々も雲一つ無く見えます(^^)
ヨーロッパ感漂う建物

8:00にはミィを起こし、準備して9:00発のロープウェイにて山頂へ(^^)

スキーやスノーボードのお客さんと混じって7分ほどで到着。

2237Mの山頂駅周辺も最高の天気です!

雄大な景色に感動(^^)



早速、スノーシューを装置(^^)
まずは、坪庭を!
しかし、気持ちが良すぎです!(^o^)

こうなると、景色に見とれてしまい写真ばかり撮っちゃうので、歩くスピードが一向に上がりません^^;
でも、それくらい最高の天気なんですよ(^^)
坪庭を北横岳方面に歩いて行くと、樹林帯が見えてきます。
ここから、軽い登り。




登山客の方々の装備は様々。
スノーシューの方もいれば、アイゼンの方もいます。
まぁ、しっかりとトーレスがついていますのでどちらでも問題なしといった感じです。
我々はもちろん、スノーシュー!(^^)
まぁ、これしか持ってないからとも言いますが^^;
でも、スノーシューについては、MSRライトニング エクスプローラーを買って良かったと思いましたよ。
登りでは、ヒールリフターがしっかりサポートしてくれますので楽チン!


また、下り坂においても優れたグリップ力で安心して下りられます。(^^)

さて、ミィと共に気持良く登っていくと、北横岳ヒュッテが見えてきました。


ここから、更に登っていきます!!

樹林帯を過ぎ、青空が見えてきて景色も一望(^○^)


しかし、八ヶ岳山麓が綺麗です!


南峰に到着(^○^)



そして、ちょっと離れた北峰へ(^○^)

凄い眺め(^○^)365度の大パノラマ(^○^)



取り敢えず、風はボチボチな感じなので、風を避けられる場所を探し遅い朝食(^^)
まぁ、カップラーメンですけどね(^^)


その後は来た道を戻って雨池方面へ

モンスター(^○^)

縞枯山荘(^○^)

さてさて、雨池へ向け(^○^)



下っておりましたが、今宵の幕営地への到着時間を考えると・・・
Uターン(^○^)


再度、縞枯山荘(^○^)


再度モンスター(^○^)
ミィもテンション高めです(^○^)

ロープウェア乗り場に無事帰還です。

いや~、楽しいスノーハイクが出来ました(^○^)
また、来よう(^○^)
次回はテン泊で(^○^)


さて、向かう先は今宵の幕営地である蓼科レイクサイドキャンプ場!

因みに、料金は1000円/人(^^)
我々にとって初となりますが、帰り道ですから便利です(^^)
到着すると、そこは銀世界(^^)
というり、凍っちゃっていますね^^;
結構、積もっちゃってます。
多分、冬季は積極的に運営している事をPRしていないから誰も来ないんでしょうね~(^^)


張る場所を迷ったあげく、結局寝るだけですので駐車場的な所に張ることに(^^)
設営完了!

早々に、オーナーが経営している旅館「水明閣」でお風呂。

しっかりとした温泉で露天風呂付き!
これで500円だったら満足かな~(^^)

因みに、キャンプ場から徒歩で5分以内です。(蓼科湖横(^○^))

さっぱりした後は、テントに戻りミィと酒を交わしながら冬山トーク(^^)

この山行ってみたい!とかね(^^)
気付くと寝てました(^^)

私も寝ます!
翌朝、サラサラ~という音で目が覚めます(^^)
多分、雪だな~と。
というか、二人とも爆睡で約11時間は寝ましたね^^;
テントの外に出てみると、結構降ってるし積もっちゃってますよ^^;


まぁ、良いのですが一つ気掛かりなことが・・・
キャンプ場の入り口が、急の登り坂なのです・・・。
雪は、次第に激しくなり坂にも結構な雪が積もりだしてきてます。
なんとな~く嫌な予感がしたので、早々に撤収開始。

さくっと片付けキャンプ場にご挨拶して、さて帰ろうと助走を付けて坂を登りましたが・・・
あえなく敗退(´`:)
スタックしてしまい、身動きが取れず・・・
みぃと共に試行錯誤やったものの脱出不可能。
そこへ、地元の方が来られ雪の中、ご親切にキャンプ場オーナーに連絡していただき、4駆で引き上げていただけました(>_<)ゞ
いや~、感謝感謝です!
その後は順調に帰路へと向かいますが腹が減ったので寄り道!

何か、この看板に惹かれてしまい(^^)
立ち寄った先は「そばのさと」さん(^○^)

お店に入ると、膝掛けを出してくれたりと素晴らしい心遣いで感じが良いお店(^^)
何やら、この店の名物は「十割どうづき蕎麦」とのこと!

であれば、食べますよね!
出てきたのがこれ!

まずは、水で食べてみて!とのことでしたので。
これが旨し!
次は塩で!
そして、ワサビで!
と順番にと食べて、最後に出汁で頂きました!
私としては、塩が一番美味しく頂けたと思うこの頃(^^)
因みに、ミィは天ぷら蕎麦!

そして、あともう一つ!
そば湯が滅茶苦茶旨い!
これは、是非!堪能してもらいたいと思います!

色々とハプニングはあったものの、お腹も満足して雪の降る中央道で東京へ(^^)

しかし、スノーハイキングは最高に楽しいですね(^^)
昨年とは違う雪の楽しさを実感している我々二人で御座いました(^^)
次は、雪山でテン泊ですな!
あっ!無理しない程度でね(^^)

前日の金曜日、天気図を見ると日曜日から天候が荒れそうな予感(´`:)
ということで、テン泊は諦めて北横岳~雨池散策に切り替えて出発!
因みに、土曜は近くのキャンプ場で宿泊決定!
夜中に車をかっ飛ばし、向かうは「ピタラス蓼科スノーリゾート」にある北八ヶ岳ロープウェイ。
駐車場には、4:00頃に到着したので、軽くビール飲んでから車中泊(^^)

とは、いうものの7:00前には起床!ボチボチの気温ですね~(^○^)

なんかワクワクして寝れんのです^^;
うぉー!天気がよさそう~(^o^)

周りの山々も雲一つ無く見えます(^^)
ヨーロッパ感漂う建物

8:00にはミィを起こし、準備して9:00発のロープウェイにて山頂へ(^^)

スキーやスノーボードのお客さんと混じって7分ほどで到着。

2237Mの山頂駅周辺も最高の天気です!

雄大な景色に感動(^^)



早速、スノーシューを装置(^^)
まずは、坪庭を!
しかし、気持ちが良すぎです!(^o^)

こうなると、景色に見とれてしまい写真ばかり撮っちゃうので、歩くスピードが一向に上がりません^^;
でも、それくらい最高の天気なんですよ(^^)
坪庭を北横岳方面に歩いて行くと、樹林帯が見えてきます。
ここから、軽い登り。




登山客の方々の装備は様々。
スノーシューの方もいれば、アイゼンの方もいます。
まぁ、しっかりとトーレスがついていますのでどちらでも問題なしといった感じです。
我々はもちろん、スノーシュー!(^^)
まぁ、これしか持ってないからとも言いますが^^;
でも、スノーシューについては、MSRライトニング エクスプローラーを買って良かったと思いましたよ。
登りでは、ヒールリフターがしっかりサポートしてくれますので楽チン!


また、下り坂においても優れたグリップ力で安心して下りられます。(^^)

さて、ミィと共に気持良く登っていくと、北横岳ヒュッテが見えてきました。


ここから、更に登っていきます!!

樹林帯を過ぎ、青空が見えてきて景色も一望(^○^)


しかし、八ヶ岳山麓が綺麗です!


南峰に到着(^○^)



そして、ちょっと離れた北峰へ(^○^)

凄い眺め(^○^)365度の大パノラマ(^○^)



取り敢えず、風はボチボチな感じなので、風を避けられる場所を探し遅い朝食(^^)
まぁ、カップラーメンですけどね(^^)


その後は来た道を戻って雨池方面へ

モンスター(^○^)

縞枯山荘(^○^)

さてさて、雨池へ向け(^○^)



下っておりましたが、今宵の幕営地への到着時間を考えると・・・
Uターン(^○^)


再度、縞枯山荘(^○^)


再度モンスター(^○^)
ミィもテンション高めです(^○^)

ロープウェア乗り場に無事帰還です。

いや~、楽しいスノーハイクが出来ました(^○^)
また、来よう(^○^)
次回はテン泊で(^○^)


さて、向かう先は今宵の幕営地である蓼科レイクサイドキャンプ場!

因みに、料金は1000円/人(^^)
我々にとって初となりますが、帰り道ですから便利です(^^)
到着すると、そこは銀世界(^^)
というり、凍っちゃっていますね^^;
結構、積もっちゃってます。
多分、冬季は積極的に運営している事をPRしていないから誰も来ないんでしょうね~(^^)


張る場所を迷ったあげく、結局寝るだけですので駐車場的な所に張ることに(^^)
設営完了!

早々に、オーナーが経営している旅館「水明閣」でお風呂。

しっかりとした温泉で露天風呂付き!
これで500円だったら満足かな~(^^)

因みに、キャンプ場から徒歩で5分以内です。(蓼科湖横(^○^))

さっぱりした後は、テントに戻りミィと酒を交わしながら冬山トーク(^^)

この山行ってみたい!とかね(^^)
気付くと寝てました(^^)

私も寝ます!
翌朝、サラサラ~という音で目が覚めます(^^)
多分、雪だな~と。
というか、二人とも爆睡で約11時間は寝ましたね^^;
テントの外に出てみると、結構降ってるし積もっちゃってますよ^^;


まぁ、良いのですが一つ気掛かりなことが・・・
キャンプ場の入り口が、急の登り坂なのです・・・。
雪は、次第に激しくなり坂にも結構な雪が積もりだしてきてます。
なんとな~く嫌な予感がしたので、早々に撤収開始。

さくっと片付けキャンプ場にご挨拶して、さて帰ろうと助走を付けて坂を登りましたが・・・
あえなく敗退(´`:)
スタックしてしまい、身動きが取れず・・・
みぃと共に試行錯誤やったものの脱出不可能。
そこへ、地元の方が来られ雪の中、ご親切にキャンプ場オーナーに連絡していただき、4駆で引き上げていただけました(>_<)ゞ
いや~、感謝感謝です!
その後は順調に帰路へと向かいますが腹が減ったので寄り道!

何か、この看板に惹かれてしまい(^^)
立ち寄った先は「そばのさと」さん(^○^)

お店に入ると、膝掛けを出してくれたりと素晴らしい心遣いで感じが良いお店(^^)
何やら、この店の名物は「十割どうづき蕎麦」とのこと!

であれば、食べますよね!
出てきたのがこれ!

まずは、水で食べてみて!とのことでしたので。
これが旨し!
次は塩で!
そして、ワサビで!
と順番にと食べて、最後に出汁で頂きました!
私としては、塩が一番美味しく頂けたと思うこの頃(^^)
因みに、ミィは天ぷら蕎麦!

そして、あともう一つ!
そば湯が滅茶苦茶旨い!
これは、是非!堪能してもらいたいと思います!

色々とハプニングはあったものの、お腹も満足して雪の降る中央道で東京へ(^^)

しかし、スノーハイキングは最高に楽しいですね(^^)
昨年とは違う雪の楽しさを実感している我々二人で御座いました(^^)
次は、雪山でテン泊ですな!
あっ!無理しない程度でね(^^)
Posted by @スナフキン at 22:04│Comments(0)
│蓼科レイクサイドキャンプ場
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。